知られざるすい臓と健康のつながり ― 神経から整えるカイロプラクティック

カテゴリ: 身体の不思議健康通信

知られざるすい臓と健康のつながり ― 神経から整えるカイロプラクティック

すい臓は体の“監視役”

人間は生きるために食べ物を摂り続けなければなりません。その食べ物が体にとって適切かどうかを見極めている臓器のひとつが「すい臓」です。

一般的には「消化を助ける」「血糖をコントロールする」というイメージが強いですが、実はそれだけではありません。すい臓は体の状態を把握し、異常があればサインを送る“警報機”のような役割も担っています。


エネルギーを作り替える働き

すい臓の中には「ランゲルハンス島」という特殊な細胞群があります。ここでは血糖値をコントロールする大切なホルモンが作られています。

  • ✅α細胞:血糖を上げる「グルカゴン」を分泌し、肝臓のエネルギーを糖に変換する

  • ✅β細胞:血糖を下げる「インスリン」を分泌し、糖を細胞に取り込ませる

食事で得た糖質はブドウ糖に変わり、エネルギー源として使われます。余った分は肝臓や筋肉に貯蔵され、必要なときに再び血液中へ放出。こうして私たちの体はエネルギーバランスを保っています。


すい臓が発するSOSサイン

すい臓に負担がかかると、体はさまざまなシグナルを出します。

腹痛、めまい、疲労感、発汗や震え、甘いものへの強い欲求、気分の浮き沈み、動悸や生理不順、視界のぼやけや手足のしびれ…。こうした症状は「生活習慣の乱れ」と片付けられがちですが、実はすい臓が「助けて!」と訴えているサインとも考えられるのです。


カイロプラクティックとすい臓の関係

すい臓の働きは自律神経と密接につながっています。交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、インスリンやグルカゴンの分泌が乱れ、血糖のコントロールが難しくなります。

カイロプラクティックは背骨や骨盤を整え、神経の流れをスムーズにすることで脳とすい臓の連携をサポートします。その結果、ホルモン分泌や消化機能が安定し、血糖値や代謝のバランスが整いやすくなります。


まとめ

すい臓は、食事のたびに黙々と働きながら、体を守る“監視役”です。その力を発揮させるには、食生活や運動だけでなく「神経の流れを整えること」も大切。

カイロプラクティックケアを取り入れることで、すい臓が本来の働きをしやすい環境をつくり、体の内側から健康を支えることができます。

日常の習慣と合わせてケアを続け、すい臓を守りながら元気な毎日を過ごしていきましょう。

ご予約・お問合せはお電話またはLINEから

お電話での予約
TEL:048-643-0250
LINEでの予約
QRコードを読み取り、トーク画面から
「予約希望」と
ご連絡ください。
細井 康隆

執筆者

細井 康隆

埼玉県さいたま市出身。2011年にスポーツトレーナーとメディカルトレーナーの資格を取得後、2014年に国家資格の柔道整復師資格を取得。接骨院・整体院での臨床と経営経験から多くのセミナー講師を務め、その参加人数は延べ2,000人以上を数える。その後カイロプラクティックと出会い、日本カイロプラクティックのパイオニアである塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.が主宰である塩川スクールで学ぶ。2025年に卒業し、埼玉県さいたま市大宮区にて細井カイロプラクティックを開業。現在は本物の技術を提供するカイロプラクターとして、臨床で多くの患者様と真摯に向き合い施術を行う傍ら、塩川スクールでインストラクターとして後進の指導を行っている。

〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-236-1

桜木MSK404号

TEL:048-643-0250

 
9:30~19:00

受付時間 9:30~19:00

定休日  水曜日・日曜日・祝日・年末年始

最寄り駅からのアクセス

  • 大宮駅

    - JR・東武鉄道・埼玉新都市交通 大宮駅西口より徒歩5分

  • バス

    - ソニックシティ前バス停から徒歩3分

CONTACT

お問合せ

phone-icon

048-643-0250

RESERVE

LINEで相談・予約

ご予約のお問い合わせやお知らせの配信などを行います。
診療時間内に確認いたしますので、混雑状況によっては返信が遅れる場合もございます。
初めて来院される方やお急ぎの方はお電話でお願いします。

qr code