日本人は世界一座っている⁉正しい座り姿勢で疲れにくい体を手に入れよう!

カテゴリ: 身体の不思議健康通信

日本人は世界一座っている⁉正しい座り姿勢で疲れにくい体を手に入れよう!

日本人は世界一座っている?

近年、日常生活の変化により、私たちは1日の約60%を座って過ごしていると言われています。特に日本人は平日の座位時間が世界20カ国中で最長というデータも。オーストラリアの研究では、日本人成人の平均的な座位時間はなんと1日約7時間にものぼるそうです。

長時間座ることが当たり前になった現代だからこそ、正しい座り方を知ることは健康維持に欠かせません

「座り方を教わったことなんてない」という方も多いと思いますが、実は座り方ひとつで疲れやすさが大きく変わります。ここではカイロプラクターの視点から、正しい座り姿勢とそのポイントをご紹介します。


間違った座り方が疲れを招く理由

1. 胸を張った「ピンと背筋を伸ばした姿勢」

一見、美しい姿勢に見えますが、実はとても疲れやすい座り方です。胸を張ることで重心が後ろにずれ、背中が反り返った状態になり、背中や腰の筋肉に大きな負担がかかります。その結果、30分も持たずに疲労感を感じてしまうのです。

2. 背もたれに寄りかかったリラックス姿勢

逆に、椅子に浅く腰掛けてお尻が前にずれた姿勢も問題です。一見ラクそうに見えますが、背中や腰の筋肉は常に緊張したまま。さらに、体が滑り落ちないよう足やお尻にも余計な力が入ります。その結果、体全体が疲れやすくなってしまいます。


正しい座り姿勢のポイント

正しい姿勢の基本は、筋肉ではなく骨で体を支えることです。そのために大切なのが「座骨で座る」こと。

座骨とは、座ったときにお尻の下で触れられる硬い骨のこと。ここに体重を乗せると、余分な筋力を使わず安定して座ることができます。

確認の目安

✅股関節を自由に動かせるか

✅座ったまま太ももを軽く持ち上げられるか

これができない場合、背中や腹筋に無駄な力を入れている可能性があります。

さらに、理想的な姿勢の目安は「へその上に鼻」「肩の上に耳」が一直線に並んでいる状態。これは座禅の姿勢にも近く、自然に体を安定させられます。


頭の位置が疲れを左右する

人の頭の重さは約6~7kg(ボーリングの玉ほど)。わずか2cm前に傾くだけで首や肩にかかる負担は倍の12~14kgに増えます。

スマホを見るときのように下を向く姿勢では約18kg、さらに悪い姿勢では最大27kgもの負担になることも。頭の位置を意識するだけで首や肩への負担は大きく減らせます。


カイロプラクティックと正しい座り姿勢

正しい座り姿勢を保つには、背骨を通る神経が正常に働いていることが重要です。脳が体の位置や状態を正しく認識できなければ、いくら意識しても正しい姿勢を維持するのは困難だからです。

カイロプラクティックケアは、神経の流れを整えることで脳が体を正しく把握できるようサポートします。その結果、自然と無理のない正しい姿勢が身につき、疲れにくい体づくりにつながります。


👉 長時間座るのが当たり前の今だからこそ、日常の「座り方」を見直すことが健康への第一歩になります。

ご予約・お問合せはお電話またはLINEから

お電話での予約
TEL:048-643-0250
LINEでの予約
QRコードを読み取り、トーク画面から
「予約希望」と
ご連絡ください。
細井 康隆

執筆者

細井 康隆

埼玉県さいたま市出身。2011年にスポーツトレーナーとメディカルトレーナーの資格を取得後、2014年に国家資格の柔道整復師資格を取得。接骨院・整体院での臨床と経営経験から多くのセミナー講師を務め、その参加人数は延べ2,000人以上を数える。その後カイロプラクティックと出会い、日本カイロプラクティックのパイオニアである塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.が主宰である塩川スクールで学ぶ。2025年に卒業し、埼玉県さいたま市大宮区にて細井カイロプラクティックを開業。現在は本物の技術を提供するカイロプラクターとして、臨床で多くの患者様と真摯に向き合い施術を行う傍ら、塩川スクールでインストラクターとして後進の指導を行っている。

〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-236-1

桜木MSK404号

TEL:048-643-0250

 
9:30~19:00

受付時間 9:30~19:00

定休日  水曜日・日曜日・祝日・年末年始

最寄り駅からのアクセス

  • 大宮駅

    - JR・東武鉄道・埼玉新都市交通 大宮駅西口より徒歩5分

  • バス

    - ソニックシティ前バス停から徒歩3分

CONTACT

お問合せ

phone-icon

048-643-0250

RESERVE

LINEで相談・予約

ご予約のお問い合わせやお知らせの配信などを行います。
診療時間内に確認いたしますので、混雑状況によっては返信が遅れる場合もございます。
初めて来院される方やお急ぎの方はお電話でお願いします。

qr code