慢性的な疲れに隠れた原因と、カイロプラクティックのアプローチ

カテゴリ: 身体の不思議健康通信

疲れが取れないのはなぜ?

自律神経と疲労、そしてカイロプラクティックの関わり

「しっかり眠ったはずなのに疲れが残る」「休日に休んでも体がだるい」
そんな経験はありませんか?

実はこの“疲れ”には、自律神経が大きく関係しています。
私たちの体には感覚神経・運動神経・自律神経の3つがあり、その中でも疲労と深く関わるのが 自律神経 です。


自律神経と疲労の関係

自律神経は、呼吸・心臓の鼓動・消化などを無意識にコントロールしている大切な神経です。

✅交感神経 … 活動を促すスイッチ(アクセル)

✅副交感神経 … 休息や回復を促すスイッチ(ブレーキ)

このバランスが崩れると、疲れが取れにくくなったり、頭痛・胃腸の不調・不眠などさまざまな不調が出てきます。


疲労のタイプは2つ

疲れの出方は、自律神経のどちらが過剰に働いているかによって変わります。

① 交感神経が優位なタイプ

✅体が常に緊張しリラックスできない
✅呼吸が浅く、筋肉がこわばる
✅進行すると「全身のだるさ」「肌荒れ」「睡眠の質の低下」が出やすい

👉 早めの対策:深呼吸・軽い運動・お風呂で体を温めることが効果的。

② 副交感神経が優位なタイプ

✅「だるさ」「無気力感」として現れる
✅動くのが億劫で体力が落ちやすい
✅進行すると「朝から疲れている」「筋力低下」「知覚過敏」などが起こる

👉 改善のポイント:朝の太陽光を浴びる・生活リズムを整える・無理のない運動を少しずつ増やす。


疲労対策のカギ

疲れを感じたら「早めに気づいて整えること」が何より大切です。

そのためには、

✅日光を浴びる

✅適度な運動

✅睡眠のリズムを整える

✅そして、神経の流れをスムーズに保つこと

カイロプラクティックは、背骨や骨盤を整えて神経伝達を回復させることで、自律神経のバランスを取り戻すサポートをします。


まとめ

疲労は単なる「休み不足」ではなく、神経バランスの乱れが背景にあることが多いのです。
日常の小さな工夫にカイロプラクティック・ケアを組み合わせることで、疲れにくく、回復力の高い体を取り戻すことができます。

ご予約・お問合せはお電話またはLINEから

お電話での予約
TEL:048-643-0250
LINEでの予約
QRコードを読み取り、トーク画面から
「予約希望」と
ご連絡ください。
細井 康隆

執筆者

細井 康隆

埼玉県さいたま市出身。2011年にスポーツトレーナーとメディカルトレーナーの資格を取得後、2014年に国家資格の柔道整復師資格を取得。接骨院・整体院での臨床と経営経験から多くのセミナー講師を務め、その参加人数は延べ2,000人以上を数える。その後カイロプラクティックと出会い、日本カイロプラクティックのパイオニアである塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.が主宰である塩川スクールで学ぶ。2025年に卒業し、埼玉県さいたま市大宮区にて細井カイロプラクティックを開業。現在は本物の技術を提供するカイロプラクターとして、臨床で多くの患者様と真摯に向き合い施術を行う傍ら、塩川スクールでインストラクターとして後進の指導を行っている。

〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-236-1

桜木MSK404号

TEL:048-643-0250

 
9:30~19:00

受付時間 9:30~19:00

定休日  水曜日・日曜日・祝日・年末年始

最寄り駅からのアクセス

  • 大宮駅

    - JR・東武鉄道・埼玉新都市交通 大宮駅西口より徒歩5分

  • バス

    - ソニックシティ前バス停から徒歩3分

CONTACT

お問合せ

phone-icon

048-643-0250

RESERVE

LINEで相談・予約

ご予約のお問い合わせやお知らせの配信などを行います。
診療時間内に確認いたしますので、混雑状況によっては返信が遅れる場合もございます。
初めて来院される方やお急ぎの方はお電話でお願いします。

qr code