体温調整で健康を守る!カイロプラクティックの新しい可能性
ここ数年、日本の夏は異常な暑さが続いています。春や秋が短く、いきなり真冬のような寒さが来ることもあり、体温調整に悩む人は少なくありません。
そんな中で「カイロプラクティック・ケアを受けると体温調節がしやすくなる」と聞いたら、驚く方も多いのではないでしょうか?
体温調整と神経の深い関係
「汗をかきにくい」「逆に汗をかきすぎる」「エアコン環境でだるくなる」──そんな体温の乱れには神経機能が大きく関わっています。
体温を調整しているのは、脳の視床下部です。ここが司令塔となり、神経を通じて血管に指令を送り、血管を収縮・拡張させて体温をコントロールしています。
つまり、神経が正常に働くことが体温調整のカギなのです。
自律神経と体温コントロール
よく耳にする「自律神経」には2つの働きがあります。
✅交感神経:血管を縮め、体温を逃がさない(寒い時・緊張時)
✅副交感神経:血管を広げ、熱を逃がす(暑い時・リラックス時)
カイロプラクティックは、この自律神経のバランスを整えることを目的としています。
その結果、体が外気温に適応しやすくなり、熱中症予防や冷え性改善、さらには頭痛・血圧トラブル・心筋梗塞など血管系疾患の予防にもつながります。
免疫力と自然治癒力もアップ
体温を一時的に上昇させることで、ウイルスや細菌と戦う力(自然治癒力)が働きます。
この防衛機能も、神経が正しく働いてこそ発揮されるもの。
カイロプラクティックは、神経の流れを整えることで体温調節力と免疫力の両方をサポートします。
現代人に必要なケア
ストレス、不規則な生活、デジタル機器による負担──これらはすべて神経機能を乱し、体温調整や免疫力を弱めます。
カイロプラクティックは、脳と体をつなぐ神経の流れを回復させ、私たちが本来持つ「環境に適応する力」を取り戻すサポートをします。
こんな方におすすめです
✅熱中症になりやすい
✅冷え性がつらい
✅季節の変わり目に体調を崩す
✅エアコン環境で体がだるくなる
思い当たる症状があれば、神経の乱れが原因かもしれません。
まとめ
体温をコントロールするのは“自律神経”。
カイロプラクティック・ケアで神経を整えることは、そのまま体温調節力を高め、健康を守ることにつながります。
神経を整えれば、体温も整う。
自然と調和するカイロプラクティックの力を、ぜひ日々の健康管理に取り入れてみてください。
\体温調整のためにカイロプラクティックを選ぶ人が増えています/
まずはお気軽にご相談ください。