冷えと睡眠、そしてカイロプラクティックの深い関係
日本人成人のおよそ20%が、「冷え」が原因で睡眠に問題を感じていると言われています。
眠りを妨げる原因にはさまざまあります。たとえば、身体の不調、ストレス、気温や室温などの環境要因、薬やアルコールの影響など…。
これらの多くに共通しているのが、「体温」との深い関係です。
たとえば──
✅手足が冷たくてなかなか眠れない
✅更年期の「ほてり」で目が覚めてしまう
こういった経験のある方も多いのではないでしょうか?
今回は「体温」と「睡眠」の関係、そしてそれを整えるカイロプラクティックの役割についてお話ししていきます。
睡眠と「体内時計」の密接なつながり
私たちの体には、「体内時計」と呼ばれる生理的なリズムがあります。
これは、1日24時間のサイクルに合わせて、体温・ホルモン分泌・睡眠・食欲などをコントロールしているしくみです。
たとえば朝日を浴びると、脳は「目覚める準備」を始め、夕方になると「休息モード」に切り替わります。
このリズムがうまく働いていると、日中は元気に活動し、夜は自然と眠くなる──という健康的なリズムが生まれます。
しかし、体内時計が乱れると体温の調整もうまくいかず、眠りにも悪影響が出てしまいます。
神経の働きが、体温リズムを支えている
外の気温や明るさの変化を感知し、それに応じて体温や睡眠モードを切り替えているのは**「神経の働き」**です。
脳から全身に張り巡らされた神経が、体内の調整役として活躍しているのです。
中でも重要なのが、「自律神経」です。
自律神経は、自分の意思とは関係なく体の働きを自動でコントロールしてくれる神経で、
✅交感神経(興奮・活動)
✅副交感神経(休息・回復)
の2つがバランスを取りながら働いています。
本来なら、昼は交感神経が活発に、夜は副交感神経が優位になり、体を休ませてくれます。
ところが、ストレスや姿勢の乱れ、背骨の歪みなどがあると、このバランスが崩れやすくなり、交感神経が過剰に働いてしまうことがあります。
その結果、
✅布団に入ってもなかなか寝付けない
✅眠りが浅くて夜中に何度も目が覚める
✅朝起きても疲れが取れていない
といった睡眠の悩みにつながるのです。
カイロプラクティックが睡眠の質を高める理由
カイロプラクティックでは、背骨のゆがみによって神経が圧迫され、情報伝達に支障が出ている状態(サブラクセーション)を整えることを目的としています。
神経の流れがスムーズになると、自律神経のバランスも自然と整いやすくなり、副交感神経がしっかり働く“リラックス状態”へ導かれます。
その結果──
✅体温調整がスムーズになる
✅寝つきが良くなる
✅深く、質の高い睡眠がとれるようになる
といった変化が期待できるのです。
睡眠の悩みには「神経」からのアプローチを
「冷えがつらくて眠れない」
「眠りが浅く、疲れが取れにくい」
「生活リズムが乱れている気がする」
そんな方は、まずは体内時計と神経の働きに目を向けてみましょう。
カイロプラクティックで神経機能を整え、自然な体温リズムと睡眠リズムを取り戻すことで、体本来の力が目覚めていきます。
まとめ:深い眠りは、整った神経から生まれる
体温と睡眠は、切っても切れない関係にあります。
そして、その調整を担っているのが「神経」なのです。
カイロプラクティックを日常に取り入れることで、
✅体内時計が整う
✅神経の働きがスムーズになる
✅深く休まる睡眠がとれるようになる
──そんな健康的なライフサイクルを手に入れることができます。
「なんとなく不調が続く」「眠っても疲れが残る」と感じている方は、ぜひ一度、神経の流れと睡眠の関係に目を向けてみてください。