つい飲んでしまう冷たいドリンク、その影響と体を守る方法

カテゴリ: 健康通信

冷たい飲食物が体に与える影響とは?

── カイロプラクティックで冷えに負けない体づくりを

なぜ「冷たいものは体に良くない」と言われるのか?

真夏のアイスやキンキンに冷えたジュース。真冬でも飲食店で氷入りの水が当たり前のように出てきます。
現代では冷蔵庫やエアコンの普及により、一年を通して冷たい飲食物を摂る機会が増えました。

しかし、「冷たいものは体に良くない」と昔から言われます。その理由を、体の仕組みとカイロプラクティックの視点から見ていきましょう。


1. 腸を冷やすと消化力がダウン

腸は食べ物を消化し、栄養を吸収し、体を温める働きも担っています。
ところが冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると腸が冷え、動きが鈍くなり、消化機能が低下します。

特にアイスや冷えたアルコール、砂糖を多く含むジュース・スイーツなどは腸の働きをさらに弱め、体全体の冷えを引き起こすこともあります。


2. 子宮や卵巣にも影響が

腸が冷えると、その近くにある 子宮や卵巣の血流も低下 します。
血液が滞ると栄養や酸素が届きにくくなり、老廃物の排出も不十分に。

その結果、

✅生理痛や生理不順

✅不妊症のリスク

✅子宮筋腫や卵巣嚢腫といった婦人科系トラブル

につながる可能性が高まります。冷えが慢性化すれば、ホルモンバランスの乱れにも直結してしまいます。


3. ホルモンバランスの乱れ

ホルモンの分泌は、脳が子宮や卵巣に「指令」を出すことで調整されています。
しかし、体が冷えて子宮や卵巣の機能が低下すると、いくら脳が指令を出してもホルモンは十分に分泌されません。

結果として、

✅生理不順

✅PMS(月経前症候群)の悪化

✅更年期症状の悪化

など、女性特有の不調を招く原因になるのです。


カイロプラクティックでできる冷え対策

冷えによるホルモンや自律神経の乱れには、神経の働きを整えることが欠かせません。

カイロプラクティックでは、背骨や骨盤の歪みを調整し、脳と子宮・卵巣をつなぐ神経の流れをスムーズにします。
その結果、

✅血流の改善

✅代謝の向上で「冷えにくい体」へ

✅自律神経やホルモンバランスの安定

といった効果が期待できます。


まとめ

✅冷たい飲食物は腸を冷やし、消化機能を低下させる

✅子宮や卵巣に影響し、婦人科系トラブルやホルモンバランスの乱れにつながる

✅カイロプラクティックで神経の働きを整えることで、冷えに負けない体質をつくれる

体を内側から健康に保つために、冷たいものを摂る量を意識しながら、カイロプラクティックケアを取り入れてみましょう。
「冷えに強い体」こそ、根本的な体質改善への第一歩です。

ご予約・お問合せはお電話またはLINEから

お電話での予約
TEL:048-643-0250
LINEでの予約
QRコードを読み取り、トーク画面から
「予約希望」と
ご連絡ください。
細井 康隆

執筆者

細井 康隆

埼玉県さいたま市出身。2011年にスポーツトレーナーとメディカルトレーナーの資格を取得後、2014年に国家資格の柔道整復師資格を取得。接骨院・整体院での臨床と経営経験から多くのセミナー講師を務め、その参加人数は延べ2,000人以上を数える。その後カイロプラクティックと出会い、日本カイロプラクティックのパイオニアである塩川満章D.C.と塩川雅士D.C.が主宰である塩川スクールで学ぶ。2025年に卒業し、埼玉県さいたま市大宮区にて細井カイロプラクティックを開業。現在は本物の技術を提供するカイロプラクターとして、臨床で多くの患者様と真摯に向き合い施術を行う傍ら、塩川スクールでインストラクターとして後進の指導を行っている。

〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-236-1

桜木MSK404号

TEL:048-643-0250

 
9:30~19:00

受付時間 9:30~19:00

定休日  水曜日・日曜日・祝日・年末年始

最寄り駅からのアクセス

  • 大宮駅

    - JR・東武鉄道・埼玉新都市交通 大宮駅西口より徒歩5分

  • バス

    - ソニックシティ前バス停から徒歩3分

CONTACT

お問合せ

phone-icon

048-643-0250

RESERVE

LINEで相談・予約

ご予約のお問い合わせやお知らせの配信などを行います。
診療時間内に確認いたしますので、混雑状況によっては返信が遅れる場合もございます。
初めて来院される方やお急ぎの方はお電話でお願いします。

qr code