冷たい飲食物が体に与える影響とは?
── カイロプラクティックで冷えに負けない体づくりを
なぜ「冷たいものは体に良くない」と言われるのか?
真夏のアイスやキンキンに冷えたジュース。真冬でも飲食店で氷入りの水が当たり前のように出てきます。
現代では冷蔵庫やエアコンの普及により、一年を通して冷たい飲食物を摂る機会が増えました。
しかし、「冷たいものは体に良くない」と昔から言われます。その理由を、体の仕組みとカイロプラクティックの視点から見ていきましょう。
1. 腸を冷やすと消化力がダウン
腸は食べ物を消化し、栄養を吸収し、体を温める働きも担っています。
ところが冷たい飲み物や食べ物を摂りすぎると腸が冷え、動きが鈍くなり、消化機能が低下します。
特にアイスや冷えたアルコール、砂糖を多く含むジュース・スイーツなどは腸の働きをさらに弱め、体全体の冷えを引き起こすこともあります。
2. 子宮や卵巣にも影響が
腸が冷えると、その近くにある 子宮や卵巣の血流も低下 します。
血液が滞ると栄養や酸素が届きにくくなり、老廃物の排出も不十分に。
その結果、
✅生理痛や生理不順
✅不妊症のリスク
✅子宮筋腫や卵巣嚢腫といった婦人科系トラブル
につながる可能性が高まります。冷えが慢性化すれば、ホルモンバランスの乱れにも直結してしまいます。
3. ホルモンバランスの乱れ
ホルモンの分泌は、脳が子宮や卵巣に「指令」を出すことで調整されています。
しかし、体が冷えて子宮や卵巣の機能が低下すると、いくら脳が指令を出してもホルモンは十分に分泌されません。
結果として、
✅生理不順
✅PMS(月経前症候群)の悪化
✅更年期症状の悪化
など、女性特有の不調を招く原因になるのです。
カイロプラクティックでできる冷え対策
冷えによるホルモンや自律神経の乱れには、神経の働きを整えることが欠かせません。
カイロプラクティックでは、背骨や骨盤の歪みを調整し、脳と子宮・卵巣をつなぐ神経の流れをスムーズにします。
その結果、
✅血流の改善
✅代謝の向上で「冷えにくい体」へ
✅自律神経やホルモンバランスの安定
といった効果が期待できます。
まとめ
✅冷たい飲食物は腸を冷やし、消化機能を低下させる
✅子宮や卵巣に影響し、婦人科系トラブルやホルモンバランスの乱れにつながる
✅カイロプラクティックで神経の働きを整えることで、冷えに負けない体質をつくれる
体を内側から健康に保つために、冷たいものを摂る量を意識しながら、カイロプラクティックケアを取り入れてみましょう。
「冷えに強い体」こそ、根本的な体質改善への第一歩です。