高血圧

自律神経が整えば、高血圧は自然と落ち着いていく!?

自律神経が整えば、高血圧は自然と落ち着いていく!?

高血圧とは、2025年現在の日本においては、家庭での測定では収縮期血圧(上)が135mmHg以上、拡張期血圧(下)が85mmHg以上、診察室での測定では収縮期140mmHg、拡張期90mmHg以上が“高血圧”の基準値とされています。

一方で、正常な血圧の基準値は、家庭血圧で収縮期115mmHg以下、拡張期75mmHg以下、診察室血圧では収縮期120mmHg以下、拡張期80mmHg以下とされています。

しかし、1961年当時の基準では収縮期血圧160mmHgまでは正常とされており、今日の数値と比べると大きな差があります。

2000年には日本高血圧学会によって「収縮期140、拡張期90」という現在の基準が新たに定められました。それ以前は年齢によって異なる基準が用いられており、たとえば70代では150未満、80代では160未満とされていました。

現在では年齢や性別を問わず、「140/90」という1つの基準が用いられています。これは2004年に日本高血圧学会が診断基準を改正したことによるものです。

とはいえ、ここで気になるのが――
この「基準値」とは、一体誰にとって、何を基準にした数値なのか?

このコラムでは、そんな「基準値」の背景に触れながら、高血圧に関する正しい知識と、一般的な治療法とカイロプラクティックによるアプローチの違いについて解説していきます。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • いつになったら薬をやめられるんだろう?
  • この先もずっと薬に頼って生きていくしかないのか?
  • 生活習慣はちゃんと見直したつもりなのに、全然よくならない
  • 遺伝のせいだと言われて、もうどうしようもないと諦めている
  • 運動したい気持ちはあるけれど、やっぱり何かあったらと考えると不安になる

一般的な【高血圧】に対しての治療法

common medical care

一般的な腰痛に対しての治療法

高血圧の一般的な治療法としては、運動療法・食事療法・薬物療法の3つが中心とされています。これらの方法を続けている間は血圧が安定することもありますが、中断するとすぐに元に戻ってしまうケースも少なくありません。

高血圧の要因としては、遺伝的な要因と環境的な要因の2つが考えられています。

遺伝的要因とは、家族や親族に高血圧の方がいる場合、その体質を受け継ぎやすく、本人も高血圧になりやすい傾向があるというものです。

環境的要因には、偏った食生活や塩分の摂りすぎ、慢性的なストレス、運動不足、アルコールやカフェインの過剰摂取、そして喫煙などが挙げられます。

これらの外的な要因を見直すことが高血圧対策としてよく勧められますが、その場しのぎの対応にとどまり、根本的な解決に至らないことも多いのが実情です。

考えてみてください。もし、生活習慣の乱れや精神的ストレスといった外的要因だけが原因であれば、なぜ高血圧になる人とならない人がいるのでしょうか?

ここで重要なのは、外的要因だけに意識を向けるのではなく、「体の内側」にも目を向けることです。日々の生活では、ストレスや環境の変化など避けられない要素がたくさんあります。

そうした変化に常に対応し続けることは容易ではありません。だからこそ、高血圧対策として体の内側――特に体の働きそのものに意識を向けることが大切なのです。

そもそも高血圧は、「体に何か異常が起きていますよ」「今、負担がかかっていますよ」と知らせてくれる、体からの重要なサインです。

そのサインを薬でただ押さえ込むのではなく、問題の根本原因を明らかにし、体本来のバランスを取り戻すことが何よりも大切です。

カイロプラクティックでは、体の内側にある根本原因に注目し、さまざまな検査を通じて問題の本質を見極め、高血圧に対して根本的なアプローチを行っています。

カイロプラクティックでのアプローチ

chiropractic approach

カイロプラクティックでのアプローチ

まず高血圧を考えるうえで、冒頭で触れた『基準値』について理解を深める必要があります。

戦後間もない時代の日本人は、収縮期血圧(上)が170を超えるのが当たり前でした。なぜこれほど高かったのかというと、復興期の日本では、人々はがむしゃらに働き、体を酷使していた時代背景があります。こうした状況に適応するため、体は血圧を高めて血流を加速し、全身に酸素と栄養を行き渡らせていたのです。

この流れの中で、1960年代の日本が「脳卒中による死亡率が世界で最も高い国の一つ」とされていたことから、やがて血圧に『基準値』が設けられるようになったとされています。

たしかに、高血圧が長期間続くことで動脈硬化や脳梗塞などのリスクが高まると言われていますが、それでも現在の日本で定められている数値には、少なからず疑問が残ります。

人間は進化の過程で四足歩行から二足歩行へと変わりましたが、実はそれと同じくらい大きな特徴が、「脳の発達」にあります。人間は大きな脳を持ち、その脳を正常に働かせるために、大量の血液を必要とする生き物です。

加齢とともに筋力が衰えると、脳へ血液を押し上げる力も弱くなるため、血圧を上げて補うことが、ある意味“自然な反応”ともいえるのです。

したがって、降圧剤によって無理に血圧を下げることは、脳への血流を妨げてしまい、かえって健康を損なう可能性があるのです。

本来、人間の体はその場の環境に合わせて順応するようにできています。その順応を可能にしているのが、外部環境や体内の状態を脳に伝える「神経」です。

そしてその神経を介して、体の血圧を調整しているのが自律神経です。自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、活動時には交感神経が優位となり血圧を上げ、休息時には副交感神経が働いて血圧を下げるという流れを繰り返しています。

この自律神経の働きが正常であれば、体に必要なタイミングで適切な血圧に調整することができるのです。

しかし、ここで重要なのが、「脳と体をつなぐ神経の流れ」が正常であるかどうかです。もしこの神経の流れに不調(=サブラクセーション)が起きると、脳は正確に体の状態を把握できず、適切な指令を出せなくなってしまいます

つまり、どれだけ薬を飲んでも、生活習慣を見直したとしても、神経の流れに問題がある限り、高血圧の根本改善にはつながらないということです。

脳に正しい体の情報が届けば、脳は決して間違った判断をせず、適切な血圧調整を行ってくれます

カイロプラクティック・ケアによって神経の流れを整えることで、高血圧の根本的な原因にアプローチし、体が本来持っている調整力を取り戻しましょう!

〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-236-1

桜木MSK404号

TEL:048-643-0250

 
9:30~12:00
14:00~18:00

受付時間 9:30~18:00

定休日  水曜日・日曜日・祝日・年末年始

最寄り駅からのアクセス

  • 大宮駅

    - JR・東武鉄道・埼玉新都市交通 大宮駅西口より徒歩5分

  • バス

    - ソニックシティ前バス停から徒歩3分

CONTACT

お問合せ

phone-icon

048-643-0250

RESERVE

LINEで相談・予約

ご予約のお問い合わせやお知らせの配信などを行います。
診療時間内に確認いたしますので、混雑状況によっては返信が遅れる場合もございます。
初めて来院される方やお急ぎの方はお電話でお願いします。

qr code