頭痛

頭痛の原因は、いつ・どこで発症するかで変わる!

頭痛の原因は、いつ・どこで発症するかで変わる!

日本では、約4,000万人が慢性的な頭痛に悩まされているとされています。特に女性に多く見られ、15歳以上の3人に1人が頭痛を抱えていると言われています。
多くの方が頭痛薬を使って対処していますが、それだけでは根本的な解決にはなりません。
今回のコラムでは、頭痛に関する正しい知識と、カイロプラクティックによる改善方法についてお伝えします。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 頭痛薬を手放したいのに、手放せない
  • 頭痛のつらさを周囲に理解してもらえない
  • 頭痛の頻度が増え、薬の効き目が弱くなってきた
  • 吐き気を伴う頭痛で、日常生活に支障が出ている
  • 改善策が見つからず、もう諦めかけている

一般的な【頭痛】に対しての治療法

common medical care

一般的な腰痛に対しての治療法

一般的に、頭痛の原因としてストレス、生活習慣の乱れ、環境の変化などの外的要因が挙げられます。そのため、多くの人がこれらを見直し、改善することが頭痛対策になると考えています。

しかし、ここで一つ疑問が浮かびませんか?
もし外的要因が頭痛の根本原因であれば、なぜ同じ環境にいても頭痛になる人とならない人がいるのでしょうか?

重要なのは、頭痛の対策として外的要因ばかりに目を向けるのではなく、体の内側に意識を向けることです。私たちは日々さまざまなストレスを受け、生活リズムが乱れたり、環境が変わったりします。しかし、そのたびに対策を考え続けるのは大変なことです。だからこそ、根本的な解決策として体の内側に目を向けることが重要なのです。

そもそも、頭痛は体からのシグナルです。現在、体に負担がかかっている原因を知らせる大切なサインなのです。

カイロプラクティックでは、頭痛が発症する時間帯や痛みを感じる場所などを手がかりに、根本的な原因にアプローチしていきます。

カイロプラクティックでのアプローチ

chiropractic approach

カイロプラクティックでのアプローチ

頭痛と一言でいっても、その種類や原因はさまざまです。痛みの質や発生する場所、時間帯や天候の変化によって異なるため、それぞれに適した対策が必要になります。

1.時間帯によって変化する頭痛

朝起きたときに発生し、お昼前には軽減する頭痛/休日に長時間寝た後に起こる頭痛
このタイプの頭痛は、体内に蓄積した化学物質(毒素)が原因と考えられます。
私たちは日々、食品添加物、農薬、合成洗剤、香料、アルコールなど、さまざまな化学物質にさらされています。通常、肝臓や腸、甲状腺、副腎といった臓器が解毒・排出の役割を担っていますが、これらの機能が低下すると体内に毒素が溜まりやすくなります。
特に睡眠中は代謝機能が低下するため、解毒がスムーズに行われず、毒素が停滞することで頭痛を引き起こすことがあります。

2.日中から夕方にかけての頭痛

長時間のデスクワークやPC作業の後に起こる頭痛
このタイプの頭痛は、交感神経の過剰な働きが原因となることが多いです。
仕事や勉強などで長時間同じ姿勢をとると、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪化します。さらに、PCやスマホのブルーライトの影響で眼精疲労が進み、交感神経が過剰に働くことで血管が収縮し、頭痛が誘発されるのです。
この場合、目の奥や側頭部、こめかみ、後頭部から前頭部へ移動するような痛みが特徴です。手足の冷えを伴うこともあります。

3.天候(気圧の変化)による頭痛

天気が崩れる前日や当日に発生する頭痛
気圧の変化は自律神経に影響を与えます。
高気圧のときは交感神経が優位になり、低気圧のときは副交感神経が優位になります。特に低気圧になると血管が拡張し、血流が滞ることで頭痛が起こりやすくなります。
また、副交感神経が過剰に働くことで「プロスタグランジン」という物質が分泌され、血管を広げたり、知覚神経を過敏にして痛みを引き起こします。この影響で、気圧の変化による頭痛は月経痛を伴うことが多く見られます。

4.月経前~月経中に伴う頭痛

ホルモンバランスの変化によって起こる頭痛
このタイプの頭痛は、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌量の変化と関係があります。
エストロゲンが減少すると、脳内のセロトニン(血管を収縮させる働きを持つ神経伝達物質)も減少します。その結果、脳の血管が急激に拡張し、大量の血液が流れ込むことで頭痛が発生します。
セロトニンは精神状態の安定にも関わるため、この時期に頭痛がある人は不安感を感じやすく、不眠に悩まされることもあります。

5.顎関節症による頭痛

歯ぎしりや噛み合わせの乱れが原因の頭痛
顎関節症が原因となる頭痛は、頭全体が締め付けられるような感覚が特徴です。
顎のズレや噛み合わせの乱れによって、咀嚼筋(そしゃくきん)が緊張し、頭痛を引き起こします。特に、就寝時の歯ぎしりや食いしばりが影響を及ぼすことが多いです。

6.感染症(副鼻腔炎・蓄膿症)による頭痛

朝に始まり、昼にかけて悪化し、午後には軽減する頭痛
この頭痛は、副鼻腔炎や蓄膿症によるものと考えられます。
副鼻腔に炎症が起こると、粘膜が腫れたり膿が溜まったりすることで頭痛が発生します。特に、午前中に症状が悪化するのは、寝ている間に鼻の奥に膿が溜まり、朝起きたときにそれが広がるためです。
午後になると気温が上がり、副交感神経が優位になることで症状が和らぐことが多いですが、慢性化すると改善しにくくなります。

カイロプラクティックによるアプローチ

頭痛の根本的な原因は、体内のバランスの乱れや神経の機能低下にあることが多いです。
カイロプラクティックでは、脳と体をつなぐ「神経の流れ」を整え、本来の機能を回復させることを目指します。神経の流れが正常であれば、脳は適切に体の状態を把握し、正しい指令を送ることができます。
単に薬で痛みを抑えるのではなく、根本的な原因を取り除くことで、頭痛のない快適な生活を手に入れましょう!

〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-236-1

桜木MSK404号

TEL:048-643-0250

 
9:30~12:00
14:00~18:00

受付時間 9:30~18:00

定休日  水曜日・日曜日・祝日・年末年始

最寄り駅からのアクセス

  • 大宮駅

    - JR・東武鉄道・埼玉新都市交通 大宮駅西口より徒歩5分

  • バス

    - ソニックシティ前バス停から徒歩3分

CONTACT

お問合せ

phone-icon

048-643-0250

RESERVE

LINEで相談・予約

ご予約のお問い合わせやお知らせの配信などを行います。
診療時間内に確認いたしますので、混雑状況によっては返信が遅れる場合もございます。
初めて来院される方やお急ぎの方はお電話でお願いします。

qr code