膝の問題

実は、膝の痛みの原因は、膝関節そのものではないことがほとんどです!

実は、膝の痛みの原因は、膝関節そのものではないことがほとんどです!

私たち人間の体には、約260個もの関節が存在しています。関節とは、骨と骨が連結し、動きを生み出すための重要な構造です。

人は1日におよそ10万回も関節を動かしているといわれており、それだけに関節には高い耐久性と柔軟性が求められます。

中でも膝関節は、股関節と足関節の間に位置する重要な関節であり、日常生活のあらゆる動作に関わっています。
立ち上がる、座る、歩く、走る、止まる、跳ぶ──こうした何気ない動きのすべてに膝関節は使われているのです。

そのため、膝関節には多くの筋肉・腱・靭帯が関与し、強力に補強されている構造となっています。

膝は「蝶番(ちょうつがい)関節」と呼ばれ、ドアの蝶番のように基本的には一方向(曲げ伸ばし)にのみ動く関節です。
同じ構造の関節には、肘や指の関節などもあります。

とはいえ、健康な膝関節であれば、ただ曲げ伸ばすだけでなく、方向転換や体重のコントロールなど、より複雑な動きにもスムーズに対応することができます。

膝関節は人体の中でも特に大きな関節の一つで、3つの骨から構成されています。
・太ももの骨(大腿骨)
・すねの骨(脛骨)
・そして膝のお皿(膝蓋骨)

膝のお皿は、大腿前面の筋肉と脛骨をつなぐ腱の途中にあり、膝を伸ばすときに滑車のような役割を果たして力を伝えている、非常に重要な構造です。

しかし、ひとたび膝に不調が出ると、日常の何気ない動作にまで支障が出てしまいます。
片側の膝の痛みが改善したと思ったら今度は反対側が痛み出す、あるいは一度は良くなってもまたぶり返す──そういった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

半月板損傷や前十字靭帯損傷、あるいはオスグッド病など、膝に関する診断名を受けても、どうすれば完治できるのか悩み続けている方は少なくありません。

今回のコラムでは、膝関節の基本構造や働き、痛みが起きる仕組みを正しく理解すること、そしてカイロプラクティックの視点から見た根本的な対策法について詳しく解説していきます。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 膝が痛くて運動したくても思うように体が動かせない
  • 両膝に痛みがあり、横になって寝ていても痛みで目が覚めてしまう
  • 階段の上り下りが怖くて、無意識に手すりを頼ってしまう
  • イスに座る・立ち上がる、その一瞬の動作だけで強い痛みが走る
  • 膝に水が何度も溜まり、そのたびに病院で抜いてもらっている

一般的な【膝の問題】に対しての治療法

common medical care

一般的な腰痛に対しての治療法

膝に痛みが出ている場合、一般的な治療法としては、まず固まってしまった膝関節や周辺の筋肉を動かす運動療法が行われます。
その他には、湿布・ゲル・クリーム・軟膏などの外用薬や、消炎鎮痛剤、座薬、ヒアルロン酸の関節注射など、いわゆる薬物療法が選択されることが多くなっています。

しかし、膝の痛みが長引き、慢性化してくると膝に水がたまることもあり、繰り返し抜かなければならないという方も少なくありません。
さらに、変形性膝関節症が進行すると人工関節の手術が必要になるケースもあります。

もちろん、膝の問題の原因にはさまざまなものがあります。
捻挫によって靭帯を損傷したり、足首をひねった影響で間接的に膝に負担がかかるケースなど、外傷によるものは比較的わかりやすいでしょう。

しかし、実際に膝の不調を訴える方の多くは「特に思い当たるケガもしていない」とおっしゃいます。
そうしたケースでは、医療機関での診断は「加齢による変化」「筋力の低下」「体重による負担」などとされ、生活習慣の見直しが必要です、と言われることがほとんどです。

確かに、生活習慣を見直すことは大切です。ですが、それだけではなかなか症状が改善しない現実に、多くの方が悩んでいます。

よく考えてみてください。
同じ年齢、同じような生活スタイルであっても、膝に不調が出る人と出ない人がいるのはなぜでしょうか?
そこには「加齢」や「運動不足」だけでは説明できない、体の内側のバランスの違いがあるのです。

つまり、膝のトラブルは「外からの要因」だけでなく、体の内側に潜む原因にも目を向ける必要があるということです。

現代社会では、運動する時間を確保するのも難しく、生活リズムや食事も乱れがちです。
誰もが同じように年を重ね、環境の変化にさらされています。だからこそ、その変化に強い体づくり=“内側からのケア”が大切になります。

膝に痛みがあるということは、体が「今、無理がかかっていますよ」と知らせてくれているサイン。
それを薬で抑え込んだり、痛みがある場所だけに対処していても、根本的な回復にはつながりません。

カイロプラクティックでは、膝の痛みを“結果”と捉え、その原因となっている体のバランスや神経機能の乱れに着目します。
骨盤や背骨、そして神経の働きまでしっかり検査し、本来の回復力がしっかり働くように整えていくことが、私たちの目指すケアです。

その場しのぎの対処ではなく、本当の意味で膝の問題を改善したい方へ
カイロプラクティックによって、膝の不調の根本原因を見つけ、快適な日常を取り戻していきましょう。

カイロプラクティックでのアプローチ

chiropractic approach

カイロプラクティックでのアプローチ

膝関節に不調がある場合、一般的には「安静が一番」と言われがちですが、実際には膝そのものではなく、体の“土台”である骨盤に原因があるケースが多く見られます。
そのため、膝の違和感を感じたら、できるだけ早い段階でカイロプラクティック・ケアを受けることが非常に重要です。

膝関節は、単体で動くものと思われがちですが、骨盤の動きと密接に連動している関節です。
骨盤の可動性が悪くなると股関節の動きも制限され、上半身の重さを左右均等に分散することができず、結果として膝関節に余計な負担がかかってしまいます。
さらに、膝に痛みが出ると、その痛みをかばう動きが骨盤のゆがみを強めるという悪循環に陥ってしまいます。

つまり、膝関節と骨盤は非常に深い関係にあり、膝の症状は“結果”であって“原因”ではないことが多いのです。

また、膝に水がたまると「抜いた方がいい」と言われることが一般的ですが、この水は身体が炎症を修復するために自然と出す“回復のための反応”でもあります。
水分には栄養や免疫機能が含まれており、損傷部分を修復しようとする身体の正常な働きなのです。
無理にそれを取り除いてしまえば、回復を妨げる可能性さえあるのです。

問題は、その水がたまるまでに至った“原因”を明らかにせずに、対処療法だけを繰り返してしまうことです。

そもそも「痛み」は、体が「何かがおかしい」「今、負担がかかっている」と伝えてくれているサイン。
薬で一時的にその声をかき消すのではなく、しっかり耳を傾けて“なぜ起きているのか”を探ることが本当の改善につながる第一歩です。

カイロプラクティックでは、膝の不調の原因を骨盤や腰部の背骨から出る神経の働きに着目して探っていきます。
それは、神経が膝の筋肉や関節の動きに直接関与しているからです。

脳と体は常に神経を通して情報をやり取りしており、この流れがスムーズであれば、たとえ損傷があっても本来の“自己治癒力”で自然に回復するように私たちの体はつくられています。

しかし、その神経の流れが妨げられていると、脳は正確に体の状態を認識できず、修復指令が届かない状態=痛みが続く状態になってしまうのです。

例えば、痛みが出るたびに薬を飲むことが当たり前になっていませんか?
痛み止めは一時的に神経の働きを鈍らせますが、その結果、体のサインを正しく受け取れなくなる恐れもあるのです。

炎症も同じです。実は炎症は体が治そうとして代謝を上げている証拠であり、それ自体が悪いわけではありません。
大切なのは、その炎症が起きる原因を特定し、そこに対してアプローチすることです。

人間の脳は、決して間違った反応を起こしません。
膝に水がたまったり、炎症が起きるということは、それが体にとって必要な反応だったという証なのです。
それでもなかなか改善しないというのは、脳と膝をつないでいる神経の流れが妨げられているサインとも言えます。

カイロプラクティックでは、こうした神経の流れを整え、根本原因に働きかけるケアを行っています。
薬やその場しのぎの対処ではなく、体の本来の力を引き出しながら、快適な毎日を取り戻すサポートをしていきます。

〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-236-1

桜木MSK404号

TEL:048-643-0250

 
9:30~12:00
14:00~18:00

受付時間 9:30~18:00

定休日  水曜日・日曜日・祝日・年末年始

最寄り駅からのアクセス

  • 大宮駅

    - JR・東武鉄道・埼玉新都市交通 大宮駅西口より徒歩5分

  • バス

    - ソニックシティ前バス停から徒歩3分

CONTACT

お問合せ

phone-icon

048-643-0250

RESERVE

LINEで相談・予約

ご予約のお問い合わせやお知らせの配信などを行います。
診療時間内に確認いたしますので、混雑状況によっては返信が遅れる場合もございます。
初めて来院される方やお急ぎの方はお電話でお願いします。

qr code