肘の痛み

肘の不調の多くは、肘関節そのものだけが原因ではありません!

肘の不調の多くは、肘関節そのものだけが原因ではありません!

人間は1日におよそ10万回もの関節運動を行うと言われており、それだけに関節には非常に高い耐久性が求められます。中でも肘関節は、肩と手の中間に位置し、日常生活においても重要な働きを担う関節のひとつです。

肘関節は、生活のあらゆる場面で使用されており、朝起き上がる時、顔を洗う時、歯磨きや着替え、食事、靴の脱ぎ履き、歩行、スマートフォンの操作、パソコン作業、家事、さらにはお風呂で髪を洗う時など、一日中休むことなく動き続けている関節です。

このため、肘関節は多くの筋肉・腱・靭帯によってしっかりと補強されています。構造としては「蝶番(ちょうつがい)関節」と呼ばれ、ドアの蝶番のように基本的には一方向にしか動かない設計ですが、その中でも大きな可動域が確保されているのが特徴です。

たとえば、肘の屈曲(曲げる)動作では最大で約140度まで曲げることができ、前腕の回旋(手のひらを上下に向ける動作)では約180度の動きが可能です。下肢(足)に比べ、遥かに繊細で多様な動きが求められる関節であり、そのぶん負荷も蓄積しやすくなります。

肘関節に不調があると、当然ながら日常生活のさまざまな動作に支障が出てしまいます。
肘のトラブルでよく聞かれるのが「テニス肘」や「ゴルフ肘」といったものですが、実際にはスポーツをしていない方でも、同様の症状を抱えるケースは少なくありません。

近年では、スマートフォンやパソコンなどの使用時間が増えたことにより、日常的に手や指を細かく動かす機会が増え、肘への負担がさらに高まっているのが現状です。スポーツによる大きな負荷だけでなく、デジタル機器による“積み重なった小さな負荷”が肘に大きな影響を及ぼすことも明らかになってきています。

本コラムでは、肘に関する正しい知識とともに、カイロプラクティックによるアプローチ方法についてわかりやすく解説していきます。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • テニスをするたびに肘がズキッと痛んで、思いきりプレーできない
  • ゴルフでダフって以来、肘の痛みが引かず、スイングするのが怖くなった
  • 雑巾を絞るだけなのに、肘に鋭い痛みが走って、家事がつらい
  • 重いものを片手で持つと、肘にズーンとした痛みが出て不安になる
  • ボールを投げるたびに肘が痛くて、思い通りのフォームがとれない

一般的な【肘の痛み】に対しての治療法

common medical care

一般的な腰痛に対しての治療法

肘の痛みで病院を受診すると、以下のような診断名がつけられることがあります。
それぞれの症状と特徴を簡潔にご紹介します。

●上腕骨外側上顆炎(テニス肘)

タオルを絞る、ビンのふたを開けるといった動作をしたときに、肘の外側から前腕にかけて鋭い痛みが出ます。

●上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)

手首を手のひら側に曲げたり、物を持って肘を曲げる動作で、肘の内側に痛みが走ります。
日常では、タオルや雑巾を絞る、物を握って持ち上げる、ロープを引くなどの動作で症状が現れます。

●肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)

小指側(小指と薬指)にしびれが出て、肘の内側を軽く叩くだけでも痛むようになります。
進行すると、手の筋肉が萎縮したり、指が変形することもあります。

●肘内障(ちゅうないしょう)

子どもが急に手を引っ張られた後に、腕を動かせなくなり、だらんと下がった状態になるのが特徴です。

●変形性肘関節症

「肘を動かすと痛む(運動時痛)」「曲げ伸ばしがしづらくなる(可動域制限)」「ある角度で動かなくなる(ロッキング)」といった症状が現れます。
肘関節の変形によって尺骨神経が圧迫されると、薬指や小指にしびれが出ることもあります。

●野球肘

野球などの投球動作の繰り返しによって生じる肘関節障害の総称です。
特に成長期のピッチャーに多く、ボールを投げる時や直後に痛みが出る、肘の曲げ伸ばしで痛みが生じる、急に動かなくなるといった症状があります。

病院での治療法は、基本的に症状を抑える対症療法が中心です。

①保存療法

ステロイド注射のような即効性はないものの、中・長期的にはリハビリが効果的とされています。
テーピングや物理療法(電気・超音波など)を併用しながら、安静を保ち、スポーツや負荷のかかる動作は控えることが勧められます。

②薬物療法

炎症がある場合には、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs:例・ロキソニン)や湿布を使って炎症を抑えます。
ただし、長期間の内服は胃への副作用が出ることもあるため注意が必要です。

③装具療法

肘周辺の筋肉や腱の動きを制限し、肘への負担を軽減する目的でサポーターなどを使用します。
とくに外側上顆付着部の負担軽減を図る方法が用いられます。

④注射療法

強い痛みや日常生活に支障が出ている場合には、ステロイド注射が選択されることがあります。
効果は1〜2ヶ月ほど持続することが多いですが、再発の可能性もあるため注意が必要です。

⑤その他の治療法

・体外衝撃波治療(ショックウェーブ)
・PRP療法(自己多血小板血漿を使った再生医療)
・手術療法(重度・難治性の場合)

カイロプラクティックでのアプローチ

chiropractic approach

カイロプラクティックでのアプローチ

カイロプラクティックでは、肘の不調は体の内側にある根本原因から起きていると考え、肘そのものではなく、神経や背骨の状態に注目してアプローチを行っています。

実際、肘の不調の多くは、肘自体に原因があるわけではありません。
なぜ痛めた場所を冷やしたり、筋肉を揉んだりしても、なかなか良くならないのでしょうか?

その理由のひとつが、「痛みが出ている部位」と「本当の原因の場所」は異なることが多いからです。
手や肘は、神経を通して脳とつながっており、脳が常に体の状態を把握し、コントロールしています。

体が負担を感じている箇所には、「これ以上使わないで」という指令として痛みというシグナルが送られます。
だからこそ、重要なのは、痛みのある場所ではなく、原因そのものに着目することなのです。

カイロプラクティックでは、首や背骨から出ている神経の働きに注目しています。
なぜなら、その神経が手や肘の動きに関与しているからです。

本来、脳と体の神経の伝達がスムーズであれば、仮に肘を痛めても、体は自然に回復する力を持っています

しかし、神経の流れが滞ると、脳が体の状態を正しく把握できなくなり、回復の指令も届かなくなってしまうのです。

人間の体には、本来自分で健康を取り戻す力(自然治癒力)が備わっています。
それが働かないのは、神経の不調により修復が正しく行われていない状態になっているからです。

だからこそ、カイロプラクティック・ケアで神経の流れを整え、肘の根本原因を改善することが大切です。

カイロプラクティックで本来の回復力を取り戻し、快適な毎日を手に入れましょう。

〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-236-1

桜木MSK404号

TEL:048-643-0250

 
9:30~12:00
14:00~18:00

受付時間 9:30~18:00

定休日  水曜日・日曜日・祝日・年末年始

最寄り駅からのアクセス

  • 大宮駅

    - JR・東武鉄道・埼玉新都市交通 大宮駅西口より徒歩5分

  • バス

    - ソニックシティ前バス停から徒歩3分

CONTACT

お問合せ

phone-icon

048-643-0250

RESERVE

LINEで相談・予約

ご予約のお問い合わせやお知らせの配信などを行います。
診療時間内に確認いたしますので、混雑状況によっては返信が遅れる場合もございます。
初めて来院される方やお急ぎの方はお電話でお願いします。

qr code