人間の体温はおよそ35~37℃に保たれています。これは体の活動を安定させるためであり、体温が一定に保たれているからこそ、私たちは日常生活を快適に送ることができています。
気温が低くなると、体は体内のエネルギーを使って体温を上げようとします。逆に暑くなると、上昇した体温を下げるために「汗」をかくという反応が起きます。この体温調節の中心的な役割を果たしているのが“脳”です。
脳は外気温や体内の温度変化を感知すると、汗腺に対して「汗を出しなさい」という指令を出します。これは自律神経を通して行われる無意識の働きであり、自分の意志ではコントロールできません。
では、体温が上がっていないのに汗が出るのはなぜなのでしょうか?
それは「ストレス」や「緊張」などが引き金になって交感神経が過剰に働いているためです。怒ったり、運動したり、人前で話すなどの場面では、誰でも交感神経が活性化されて「戦闘モード」になります。
この時、脳へ血流を送るために心拍数や血圧が上昇し、体温も高まります。そして上昇した体温を下げるために汗が出る、という仕組みです。
本来、私たちの体はこのような環境変化に対して柔軟に反応できるよう設計されています。しかし、脳と体を繋ぐ神経に問題(=サブラクセーション)が起きると、体は正しく環境の変化を感知できず、交感神経と副交感神経のバランスも崩れてしまいます。
その結果、体温が上がっていないにも関わらず汗が止まらなくなるといった“多汗症”の症状が起きるのです。
本来であれば、脳が正しく情報を受け取っていれば、必要な量の汗だけを適切に分泌し、自然とコントロールされるもの。だからこそ、まず体の内側に目を向け、神経の流れが正しく保たれているかどうかに注目する必要があります。
そこで大切になるのがカイロプラクティック・ケアです。カイロプラクティックでは、脳と神経と体のサイクルを整えることで、交感神経と副交感神経のバランスを取り戻し、体が自然に必要な汗だけを出す状態をサポートしていきます。
環境の変化やストレスに対しても、脳がきちんと把握し、適切なホルモンを分泌してくれるようになります。
多汗症は、体からの「今、ちょっとバランスが崩れていますよ」という大切なサイン。それを薬で一時的に抑え込むのではなく、自分の体としっかり向き合い、根本から整えることが本当の改善につながります。