呼吸が浅い

1日20,000回の呼吸が、あなたの健康を左右している

1日20,000回の呼吸が、あなたの健康を左右している

私たちは日々、当たり前のように空気を吸ってはき出しています。
この何気ない「呼吸」こそ、私たちの健康を支えている大切な働きです。

息を吸うことで体の中に酸素が取り込まれ、吐くことで不要になった二酸化炭素が体の外へ排出されます。体内に取り込まれた酸素は、全身に張り巡らされた血管を通って、脳や内臓、筋肉、手足の指先にまで運ばれ、生命活動に必要なエネルギーを生み出しています。

呼吸は意識していなくても自動的に行われており、1分間に約12〜18回、1回の呼吸で大人はおよそ500㎖の空気を吸い込んでいるとされています。

つまり1日ではなんと約2万回、約1万リットルもの空気を吸っていることになります。
1万リットルといえば、大型のビニールプール1杯分ほどの量。
こうして数字にしてみると、普段の呼吸の積み重ねが、どれほどの影響を与えているかが見えてきますよね。

では、その呼吸が浅くなると、私たちの体にはどのような影響があるのでしょうか?

呼吸が浅くなることで、体に必要な酸素がうまく行き渡らなくなります。
すると脳はぼんやりし、内臓や筋肉も本来の働きができなくなってしまいます。
細胞ひとつひとつが酸素不足の状態に陥ることで、体全体のパフォーマンスが低下してしまうのです。

ただ、呼吸が浅いことによってすぐに痛みが出たり、大きな症状が現れるわけではありません。
そのため、「気づかないうちに体に負担をかけ続けている」というケースが非常に多くあります。

今回のコラムでは、健康の土台ともいえる「呼吸」についての正しい知識と、カイロプラクティックによるアプローチの方法についてお伝えしていきます。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 深呼吸をしようとしても、胸が大きく開かず、息が入りにくい
  • 猫背などの悪い姿勢のせいで、呼吸が浅くなってしまう
  • 「運動を始めたい」と思っても、少し動いただけで息切れしてしまう
  • 寝ているはずなのに、呼吸が浅いせいか疲れが取れない
  • 緊張や不安を感じたとき、胸が締め付けられるようでうまく呼吸できない

一般的な【呼吸が浅い】に対しての治療法

common medical care

一般的な腰痛に対しての治療法

一般的に、呼吸が浅くなる原因としては、生活習慣の乱れ過度なストレスによる筋肉の緊張、そして自律神経の乱れなど、さまざまな外的要因が考えられています。

これらの外的要因を見直すことで、一時的に呼吸のしづらさが和らぐことはあるかもしれません。
しかし、本当の意味での改善にはつながらないケースが多いのが現状です。

考えてみてください。
もしこれらの外的要因だけが原因であれば、なぜ同じような生活をしていても、呼吸が浅くなる人とそうでない人がいるのでしょうか?

ここで重要なのは、呼吸の不調を外側の問題だけで片づけず体の内側に目を向けることです。

そもそも呼吸が浅いという状態は、体からのサイン
「今、うまくいっていませんよ」「何か不具合が起きていますよ」と知らせてくれている、大切なメッセージなのです。

カイロプラクティックでは、こうした体の内側にある根本的な原因に着目し、神経機能の働きを整えることで、呼吸そのものがスムーズになるようアプローチしていきます。

カイロプラクティックでのアプローチ

chiropractic approach

カイロプラクティックでのアプローチ

過度なストレスがかかると、脳が疲弊し、呼吸のリズムを適切に整えられなくなることがあります。

呼吸は自律神経によって制御されていますが、そのバランスが乱れると交感神経が過剰に働き、肺や横隔膜などの呼吸器や、心臓・血管といった循環器系に影響が出てきます。

本来なら、就寝時には副交感神経が優位に働きます。しかし、交感神経から副交感神経への切り替えがうまくいかなくなると、常に緊張状態が続き、呼吸がしにくくなるのです。

呼吸の中で重要な役割を果たしているのが「肺」です。肺は非常に薄い膜でできた袋状の器官で、肋骨や筋肉、横隔膜に囲まれています。ただし、肺そのものには筋肉がないため、自力で動くことはできません

そのため、肺の動きにはまわりの筋肉や骨の動き、さらに背骨を通る神経の働きが欠かせないのです。

運動中に呼吸が速くなるのは、体内で酸素がたくさん消費されるためであり、新しい酸素を取り入れるために呼吸が活発になるという反応です。

こうした調整が可能なのは、神経を通じて脳が体の状態を把握し、その情報に応じて適切な酸素量を取り入れるよう指令を出しているからです。つまり、呼吸はすべて脳からの命令によって成り立っているということです。

カイロプラクティック・ケアによって、神経の流れを妨げる「サブラクセーション」を取り除くことで、脳と体の連携をスムーズにし、呼吸のリズムを正常に整えるサポートをします。

外的ストレスによる緊張や不安があっても、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできる状態になれば、呼吸の乱れは落ち着いていきます

呼吸は単なるガス交換ではなく、体のリズムを調える大切な役割を持った行為です。呼吸が乱れているとき、それは体が発している異常のサインかもしれません。

自分の体の変化にいち早く気づき、向き合うことが健康への第一歩です。カイロプラクティック・ケアで神経の流れを整え、快適な呼吸と心地よい毎日を取り戻していきましょう!

〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-236-1

桜木MSK404号

TEL:048-643-0250

 
9:30~12:00
14:00~18:00

受付時間 9:30~18:00

定休日  水曜日・日曜日・祝日・年末年始

最寄り駅からのアクセス

  • 大宮駅

    - JR・東武鉄道・埼玉新都市交通 大宮駅西口より徒歩5分

  • バス

    - ソニックシティ前バス停から徒歩3分

CONTACT

お問合せ

phone-icon

048-643-0250

RESERVE

LINEで相談・予約

ご予約のお問い合わせやお知らせの配信などを行います。
診療時間内に確認いたしますので、混雑状況によっては返信が遅れる場合もございます。
初めて来院される方やお急ぎの方はお電話でお願いします。

qr code