反り腰

反り腰の正体は、筋肉の弱さじゃなかった…鍵を握るのは“神経の働き”!

反り腰の正体は、筋肉の弱さじゃなかった…鍵を握るのは“神経の働き”!

「反り腰」とは、文字通り腰のカーブが過剰に反ってしまっている状態を指します。
この状態が続くと、腰への負担が大きくなり、慢性的な腰痛の原因となることが多くあります。

ある調査では、「反り腰」や「出っ尻」など、腰や骨盤の形に悩んでいる人の割合は35歳未満で40%以上、20歳未満では実に約半数にものぼるという結果が出ています。
つまり、反り腰は高齢者だけでなく、若い世代にも広く見られる姿勢の問題だということです。

また、男女差で見ると女性の方が圧倒的に多いとされています。
これは、女性の方が男性に比べて筋力が少ないうえに、加齢によって腹筋や体幹の筋肉が衰えやすいため、骨盤や腰椎のバランスが崩れやすいことが一因と考えられています。

反り腰を放置すると、姿勢の乱れが固定されてしまい、さらに腹筋は弱くなり、腸腰筋や大腿直筋などの筋肉は過剰に緊張
その結果、腰痛が悪化したり、慢性化してしまうリスクが高まります。

そして反り腰による影響は腰痛だけにとどまりません。
・足のむくみ
・冷えやすさ
・便秘
・下腹のポッコリ感
など、女性に多いお悩みの多くが、実は反り腰と関係している可能性があるのです。

「ストレッチしても良くならない」「姿勢を気をつけても元に戻る」…
そんな経験がある方も多いのではないでしょうか?

このコラムでは、反り腰の原因に対する正しい理解と、一般的な治療法との違い、そしてカイロプラクティックの視点からのアプローチ方法について、わかりやすくお伝えしていきます。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 長時間立っていると、自然と腰が反ってしまい、腰痛がどんどんひどくなる
  • 仰向けで寝ると、腰が浮いてしまってベッドに当たらず、かえって痛みを感じる
  • 下腹がぽっこり目立ってきて、便秘も悪化してお腹が常に重だるい
  • ヒールのある靴を履くと、腰が反りすぎて姿勢が崩れ、うまく歩けない
  • 脚のむくみがひどくて、体型までふっくらして見えるようになってしまった

一般的な【反り腰】に対しての治療法

common medical care

一般的な腰痛に対しての治療法

反り腰の一般的な対策としては、筋力トレーニングや姿勢改善などの運動療法が主に行われています。
症状が強い場合は、コルセットやギブスで腰を固定する保存療法が選ばれることもあります。

反り腰が進行してしまうと、腰椎分離症やすべり症の原因にもなり得ます。
さらに、すべり症が起きることで反り腰が悪化するという悪循環に陥るケースも少なくありません。

一般的には、反り腰の原因は「筋力の低下」や「長年の姿勢不良」とされ、それらを改善するためにトレーニングや姿勢の見直しが重要と言われています。
もちろん、体を支える筋肉を鍛えることや、腰に負担をかけない姿勢を心がけることはとても大切です。

しかし、いくら運動を頑張っても、どれだけ姿勢を意識しても、根本的に反り腰が改善しない人も多いのが現実です。
一時的に楽になっても、またすぐに戻ってしまう…そんな経験はありませんか?

ここで、ひとつ考えてみてください。
もし反り腰の原因が本当に筋力の低下や姿勢の悪さだけだとしたら、同じような生活をしているのに反り腰になる人とならない人がいるのはなぜでしょうか?

重要なのは、外的な原因ばかりに目を向けるのではなく、“体の内側”にも意識を向けることです。

日常生活の中で私たちは、知らず知らずのうちに姿勢にストレスをかけています。
さらに生活環境の変化や疲労、睡眠不足なども、体にとっては大きな負担です。
それらすべてに完璧に対応し続けるのは、現実的にとても大変なことです。

だからこそ、反り腰の対策として今こそ大切なのは、体の内側=神経のバランスや機能に注目することなのです。

反り腰は、「体に何らかの負担がかかっていますよ」というサインです。
それを見逃したり、慣れてしまって放置することで、次第に慢性的な不調や体型の崩れにもつながっていきます。

カイロプラクティックでは、こうした不調の「根本原因」は神経機能のアンバランスにあると考えます。
骨格や神経のつながりを検査し、脳と体のコミュニケーションの乱れを整えることで、自然治癒力が本来の働きを取り戻すよう導いていきます。

反り腰がなかなか改善しないと感じている方は、ぜひ一度、外側ではなく“内側”に目を向けてみてください。
本当の意味で身体のバランスが整えば、腰痛や姿勢の乱れも自然と改善されていくはずです。

カイロプラクティックでのアプローチ

chiropractic approach

カイロプラクティックでのアプローチ

カイロプラクティックでは、反り腰の原因としてまず注目するのが“骨盤のバランス”です。

人間の体には、前後左右のバランスを無意識に保とうとする補正作用が備わっています。
この補正作用が働くことで、たとえどこかに歪みがあっても、一時的にはバランスを取ろうと体が調整を行っているのです。

私たちの背骨は、体の土台である骨盤の上に乗る構造になっています。
特に腰椎(腰の背骨)は骨盤のすぐ上に位置しているため、骨盤の傾きの影響をダイレクトに受けやすい部位です。

たとえば、骨盤が後ろに傾いてしまうと、重心が後方に移動します。
そのバランスを取るために、腰椎のカーブ(前弯)が強くなり、「反り腰」の状態になります。
逆に骨盤が前に傾きすぎると、重心は前にずれ、腰のカーブは浅くなっていきます。

つまり、「反り腰」は単に筋力が弱いからではなく、骨盤の傾きと、それを補正しようとする体の反応によって起きている現象なのです。

そしてこの骨盤のアンバランスは、骨盤や腰部から出る“神経の機能”にも大きく影響します。
その結果、ただ姿勢が崩れるだけでなく、

・腰痛
・筋力低下
・むくみ
・冷え性
・便秘
など、さまざまな不調が引き起こされる原因にもなります。

ここで最も重要になるのが、「脳と体をつなぐ神経の流れ」です。

神経の流れが正常であれば、脳は体の状態を正確に把握し、必要な部位に正しい指令を出すことができます。
つまり、筋肉も本来の力を発揮し、無駄な緊張や筋力低下を防ぐことができるのです。

ところが、この神経の流れに乱れがあると、脳は体の状態を正しく認識できなくなり、適切な働きかけができなくなります。
その結果、どれだけトレーニングをしても、どれだけ生活習慣を見直しても、根本的な解決にはならないということが起こります。

反り腰を本当に改善するためには、
ただ筋肉を鍛えるのではなく、脳と体のつながり=神経機能を整えることがカギなのです。

カイロプラクティックでは、神経の通り道である背骨や骨盤を整えることで、体が本来持っている“正しく治そうとする力”を引き出すケアを行っています。

もし、反り腰やそれに伴う不調でお悩みなら、
今こそ体の内側に目を向け、神経の流れを整えるケアを始めてみませんか?

カイロプラクティックケアで、反り腰の根本原因を見つけ、姿勢も、体調も、気持ちまでも軽やかになる毎日を取り戻していきましょう。

〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-236-1

桜木MSK404号

TEL:048-643-0250

 
9:30~12:00
14:00~18:00

受付時間 9:30~18:00

定休日  水曜日・日曜日・祝日・年末年始

最寄り駅からのアクセス

  • 大宮駅

    - JR・東武鉄道・埼玉新都市交通 大宮駅西口より徒歩5分

  • バス

    - ソニックシティ前バス停から徒歩3分

CONTACT

お問合せ

phone-icon

048-643-0250

RESERVE

LINEで相談・予約

ご予約のお問い合わせやお知らせの配信などを行います。
診療時間内に確認いたしますので、混雑状況によっては返信が遅れる場合もございます。
初めて来院される方やお急ぎの方はお電話でお願いします。

qr code