冷え性とは、冷える部位や時間帯、程度などに個人差がありますが、共通して言えるのは、血流の異常が根本にあるということです。
では、なぜ血流異常が起こるのでしょうか?
ひとつは、交感神経が過剰に働いているケースです。血流は血管の拡張・収縮によって調整されており、そのコントロールを担っているのが自律神経です。
自律神経には、交感神経と副交感神経という2つの神経があります。このバランスが乱れた状態が「自律神経の乱れ」と呼ばれます。副交感神経がうまく働かず、交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮し、血流が悪くなるのです。
もうひとつの原因として考えられるのが、ホルモンバランスの乱れです。特に女性は、女性ホルモンの分泌に影響を受けやすく、それが冷えの原因となっていることも少なくありません。こうしたケースでは、生理痛や月経不順などの症状を併発している人も多く見られます。
このような場合には、どのホルモン分泌器官に異常があるのかを正しく見極め、適切なアプローチが必要です。
人間の体には、ホルモンや神経伝達物質など、生理機能をコントロールし、体のバランスを保つためのシステムが備わっています。
冷え性は、自律神経やホルモンバランスの乱れによって、季節の変化や室温、ストレスなどの環境の変化に適応できなくなっている状態とも言えるのです。
この「環境に適応する力」を発揮するために、何よりも大切なのが神経の働きです。
近年、冷え性は女性だけでなく男性にも増えています。これは、外部の環境の変化を脳へ正しく伝える神経機能に注目すべきであることを示しています。
もちろん、運動で代謝を上げたり、食事内容を見直したり、冷たい飲み物を避けることなども大切です。
しかし、それらを行う前に、まず神経の流れを整えて、自律神経やホルモンバランスを整えることのほうが、根本的な改善には重要です。
カイロプラクティック・ケアでは、神経機能を妨げる「サブラクセーション」を特定し、取り除くことを目的としています。
神経が正しく情報を脳に伝えられるようになれば、脳はその時々に応じて交感神経と副交感神経のスイッチを適切に使い分けることができます。
この状態が整えば、体に備わっている「環境適応能力」がしっかりと発揮され、冷え性の悩みも自然と改善へと向かうのです。
そもそも、冷え性は病気ではありません。
冷え性は、体のバランスが乱れていることを教えてくれる大切なシグナルです。
このサインをごまかすのではなく、体の内側からしっかりと見つめ直すことが大切です。
カイロプラクティック・ケアによって冷え性の根本原因を取り除き、快適な毎日を取り戻しましょう!