冷え性

「なんとなく冷える…」が実は危険信号!?<br>
成人女性の8割以上が“冷え”に悩んでいるって知ってましたか?

「なんとなく冷える…」が実は危険信号!?
成人女性の8割以上が“冷え”に悩んでいるって知ってましたか?

冷え性で悩んでいる人は年々増えており、成人女性の約8割が冷えを感じていると言われています。以前は女性特有の症状と考えられていましたが、最近では男性でも冷えを訴える人が増えており、全体の約4割に達しています。

冷え性と一口にいっても、冷える場所や時間帯、症状の程度には個人差があります。冷えが続くことで睡眠の質が低下したり、免疫力の低下、基礎代謝の低下による痩せにくさなど、様々な影響が現れることもあります。

また、冷えを感じる頻度や感覚が周囲に理解されにくいことから、悩みを共有しにくいと感じている方も少なくありません。

慢性的な冷え性を抱えている方の中には、「昔からだから仕方ない」「体質のせい」と考え、改善をあきらめてしまっているケースも多く見られます。

このコラムでは、冷え性に関する基本的な知識と、カイロプラクティックによるアプローチについて解説していきます。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 夜、つま先が痛いほど冷えて、湯たんぽを使っても眠れない
  • 真夏でも靴下を何枚も重ねてしまうほど足元が冷える
  • 運動して全身に汗をかいても、手足だけはずっと冷たいまま
  • お風呂やサウナで一時的に温まっても、すぐに体が冷えてしまう
  • 冷えているのは手足だけじゃない。お腹やお尻まで冷たくてつらい

一般的な【冷え性】に対しての治療法

common medical care

一般的な腰痛に対しての治療法

冷え性の改善方法としては、体を温める食べ物を積極的に摂ることや、運動によって筋肉量を増やすことなど、食事療法や運動療法が基本とされています。

手足の先が白くなるほど冷えがひどい場合には、病院の受診も検討されますが、多くの場合は「原因不明」と診断され、食事や運動の指導にとどまることがほとんどです。

一般的に冷え性の原因として考えられているのは、食生活の乱れ、運動不足、アルコールやカフェインの過剰摂取、喫煙、そして日常生活での精神的なストレスなど、体の外側にある「外的要因」です。

こうした外的要因を見直すことが対策の第一歩とされていますが、実際にはその場しのぎの対処にしかならず、根本的な改善にはつながらないことも多いのです。

考えてみてください。もし本当に生活習慣の乱れやストレスなどの外的要因だけが原因であるなら、なぜ同じような生活をしていても、冷え性になる人とならない人がいるのでしょうか?

ここで大切なのは、外的要因ばかりに目を向けるのではなく、体の“内側”に意識を向けることです。

現代社会では、誰もがさまざまなストレスを抱え、生活習慣が乱れることもあります。常に変化する環境に対応し続けるのは、決して簡単なことではありません。

だからこそ、冷え性の本質的な対策として、体の内側の機能――つまり神経系や自律神経のバランス――に目を向ける必要があるのです。

そもそも冷え性とは、「体が何かおかしい」とあなたに教えてくれている大切なサインです。
このサインをただ薬で抑え込むのではなく、その原因を正しく見極めることが重要になります。

カイロプラクティックでは、体の内側に潜む根本的な原因に着目し、それに対してアプローチしていきます。
検査によって問題の本質を見極め、冷え性の改善へとつなげていきます。

カイロプラクティックでのアプローチ

chiropractic approach

カイロプラクティックでのアプローチ

冷え性とは、冷える部位や時間帯、程度などに個人差がありますが、共通して言えるのは、血流の異常が根本にあるということです。
では、なぜ血流異常が起こるのでしょうか?

ひとつは、交感神経が過剰に働いているケースです。血流は血管の拡張・収縮によって調整されており、そのコントロールを担っているのが自律神経です。

自律神経には、交感神経と副交感神経という2つの神経があります。このバランスが乱れた状態が「自律神経の乱れ」と呼ばれます。副交感神経がうまく働かず、交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮し、血流が悪くなるのです。

もうひとつの原因として考えられるのが、ホルモンバランスの乱れです。特に女性は、女性ホルモンの分泌に影響を受けやすく、それが冷えの原因となっていることも少なくありません。こうしたケースでは、生理痛や月経不順などの症状を併発している人も多く見られます。

このような場合には、どのホルモン分泌器官に異常があるのかを正しく見極め、適切なアプローチが必要です。

人間の体には、ホルモンや神経伝達物質など、生理機能をコントロールし、体のバランスを保つためのシステムが備わっています。

冷え性は、自律神経やホルモンバランスの乱れによって、季節の変化や室温、ストレスなどの環境の変化に適応できなくなっている状態とも言えるのです。

この「環境に適応する力」を発揮するために、何よりも大切なのが神経の働きです。

近年、冷え性は女性だけでなく男性にも増えています。これは、外部の環境の変化を脳へ正しく伝える神経機能に注目すべきであることを示しています。

もちろん、運動で代謝を上げたり、食事内容を見直したり、冷たい飲み物を避けることなども大切です。
しかし、それらを行う前に、まず神経の流れを整えて、自律神経やホルモンバランスを整えることのほうが、根本的な改善には重要です。

カイロプラクティック・ケアでは、神経機能を妨げる「サブラクセーション」を特定し、取り除くことを目的としています。

神経が正しく情報を脳に伝えられるようになれば、脳はその時々に応じて交感神経と副交感神経のスイッチを適切に使い分けることができます。
この状態が整えば、体に備わっている「環境適応能力」がしっかりと発揮され、冷え性の悩みも自然と改善へと向かうのです。

そもそも、冷え性は病気ではありません。
冷え性は、体のバランスが乱れていることを教えてくれる大切なシグナルです。
このサインをごまかすのではなく、体の内側からしっかりと見つめ直すことが大切です。

カイロプラクティック・ケアによって冷え性の根本原因を取り除き、快適な毎日を取り戻しましょう!

〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-236-1

桜木MSK404号

TEL:048-643-0250

 
9:30~12:00
14:00~18:00

受付時間 9:30~18:00

定休日  水曜日・日曜日・祝日・年末年始

最寄り駅からのアクセス

  • 大宮駅

    - JR・東武鉄道・埼玉新都市交通 大宮駅西口より徒歩5分

  • バス

    - ソニックシティ前バス停から徒歩3分

CONTACT

お問合せ

phone-icon

048-643-0250

RESERVE

LINEで相談・予約

ご予約のお問い合わせやお知らせの配信などを行います。
診療時間内に確認いたしますので、混雑状況によっては返信が遅れる場合もございます。
初めて来院される方やお急ぎの方はお電話でお願いします。

qr code