不整脈は心臓の問題だけではない——脳と神経の乱れが関係していた
不整脈とは、心拍のリズムや回数が一定でなくなる状態のことを指します。
通常、健康な心臓は1分間に60〜100回のペースで規則正しく拍動していますが、そのリズムに乱れが生じることを「不整脈」と呼びます。
たとえば、安静時にもかかわらず心拍数が1分間に100回を超えるような状態は「頻脈」と呼ばれ、動悸が激しくなったり、胸の違和感を感じることがあります。
一方で、脈拍数が50回以下に落ち込む「徐脈」では、心臓から送り出される血液量が不足しやすくなり、疲れやすさや息苦しさ、さらにはめまいやふらつきなどの症状が現れることがあります。
このように不整脈は、突然気づくケースも多く、どう対処すればよいか分からずに不安を感じている方も少なくありません。
今回のコラムでは、不整脈に関する基本的な知識と、カイロプラクティックからのアプローチによるケア方法についてお伝えしていきます。