三叉神経痛・顔面神経痛

顔に走る耐えられない痛み、その正体は神経の異常かもしれません

顔に走る耐えられない痛み、その正体は神経の異常かもしれません

三叉神経痛とは、顔の感覚を脳に伝える「三叉神経」という神経が関係していて、顔の一部に突然、強烈な痛みが走る病気です。痛みのタイプは人によってさまざまですが、数秒から数分の間に、電気ショックのような激しい痛みや、針で刺されるような感覚が繰り返し起こるのが特徴です。

日本では10万人あたり4~5人が発症するといわれていて、特に50~60代以降の方に多く、女性のほうが男性よりも2倍ほど多い傾向があります。

また、三叉神経痛にはフランス語での別名があります。
それが 「Tic Douloureux(ティック・ドゥルルー)」

この名前、「痛み」「苦しみ」「悲しみ」という意味を持つラテン語 dolorosa が語源になっています。そして「viadolorosa(ヴィア・ドロローサ)」という言葉は、「苦難の道」という意味。
キリストが十字架を背負って歩いた“苦難の道”になぞらえるほど、三叉神経痛の痛みは深く、耐えがたいものだとされているんですね。

今回のコラムでは、そんな三叉神経痛や顔面神経痛について、
・どんな症状なのか
・どんな治療法があるのか
・そして、カイロプラクティックではどうアプローチしていくのか

といったポイントを、わかりやすくお伝えしていきます。

こんな経験したこと
ありませんか?

  • 耐え難いほどの痛みに襲われ、普通の生活すら送れない
  • 顔に少しでも触れるのが怖くて、メイクをするのもひと苦労
  • 外気に触れるだけで痛みが出るため、外に出るのが怖くなる
  • 痛みで食事をゆっくり味わうこともできず、楽しさを感じられない
  • 口を動かすたびに鋭い痛みが走り、人と話すことがつらくなる

一般的な【三叉神経痛・顔面神経痛】に対しての治療法

common medical care

一般的な腰痛に対しての治療法

三叉神経痛の一般的な治療法は、神経の伝達を抑える薬を使った薬物療法が基本になります。ただし、三叉神経痛は非常に強い痛みを伴うため、内服薬では効果が十分に出ないことも多く、そのような場合には「神経ブロック注射」が選択されることになります。
このブロック注射は、顔面に針を刺して三叉神経の神経節に直接薬を注入する方法で、非常に強力な神経伝達抑制剤が使用されます。それでもなお、十分に痛みが取れないケースも少なくありません。

三叉神経痛の主な原因としては、三叉神経のすぐ近くを走る血管(特に動脈)が神経に触れることで刺激が加わると考えられています。そのようなケースでは、外科的な手術によって血管を神経から離す処置が行われることもあります。

また、近年では介護や育児、転職などの大きなライフイベントによって強いストレスがかかることも、発症の引き金となる外的要因として注目されています。

こういった外側からの影響を見直すことも一つの対策とされていますが、それだけでは本質的な解決にはならず、一時的な対処にとどまってしまうケースがほとんどです。

少し考えてみてください。もし生活環境の変化や精神的な負担などが原因であれば、なぜ似たような状況にあるすべての人が三叉神経痛や顔面神経痛を発症するわけではないのでしょうか?

実はここが重要なポイントです。対策として本当に必要なのは、外的な要因ばかりに意識を向けるのではなく、体の“内側”に目を向けることなのです。
私たちは日々ストレスを感じ、生活のリズムが乱れたり、環境の変化に直面したりしています。それにすべて対応し続けるのは簡単ではありません。

だからこそ、三叉神経痛や顔面神経痛の予防・対策には、「身体の内側」に意識を向けていくことが非常に大切になります。

そもそもこれらの症状は、「今、体に負担がかかっていますよ」「何かおかしいですよ」という身体からの重要なサイン。言い換えれば、身体が発しているSOSです。

そのSOSを、薬でただ一時的に抑えるのではなく、本当に必要なのは“なぜそのサインが出ているのか”という根本の原因に目を向けることです。

カイロプラクティックでは、体の内側に根本的な原因があるという考えに基づき、さまざまな検査を通して問題の核心を探し出します。そして、その方に合ったアプローチで、三叉神経痛や顔面神経痛に向き合っていきます。

カイロプラクティックでのアプローチ

chiropractic approach

カイロプラクティックでのアプローチ

三叉神経は、顔の感覚を脳に伝える末梢神経のひとつで、脳幹と呼ばれる脳の深部から出て、頭蓋骨の中を通り、顔全体へと広がっています。この神経が、脳から出た直後の部分で圧迫されることで、三叉神経痛が引き起こされることがあります。

この三叉神経痛には、副交感神経の働きに関わる“サブラクセーション(根本原因)”が大きく関係していると考えられています。副交感神経が圧迫されると、それに対抗するかたちで交感神経が過剰に働き、脳が興奮状態となり、痛みに対しても過敏な反応を起こしてしまうのです。

とくに注目すべきなのが、上部頸椎と関わる神経の働きです。脊髄の後方3分の1は副交感神経のエリアに支配されており、感覚神経線維が脳へと向かう経路でもあります。この後方部では、感覚・聴覚・味覚・嗅覚などの情報を集め、脳へ正確に伝えるという非常に重要な役割を担っています。

つまり、この後方部にサブラクセーションがあると、副交感神経の働きが低下し、交感神経が過剰に働くことで自律神経のバランスが崩れてしまうのです。その結果、身体のさまざまな機能が過剰反応を起こしたり、飲み込みづらさやガス溜まりなど、意外な不調にもつながっていきます。

加えて、感覚神経に不具合が出ると、痛み・けいれん・めまい・メニエール症候群、そして三叉神経痛などの症状を引き起こす原因となってしまいます。

ここで一番大切なのは、「脳と身体をつないでいる神経の流れ」。この神経の伝達がスムーズに行われていないと、脳は身体の情報を正しく受け取れず、適切な反応や回復ができなくなってしまいます。

つまり、いくら薬を飲んでも、生活習慣を改善しても、「神経の流れ」が整っていなければ、三叉神経痛や顔面神経痛の根本的な解決にはつながらないのです。身体の状態を脳へしっかり届けてあげれば、脳は間違うことなく、適切に体を回復させてくれます。

カイロプラクティックでは、この神経の通り道を整え、三叉神経痛・顔面神経痛の根本原因にアプローチします。薬に頼らず、自然な方法で症状を軽減したい方、ぜひカイロプラクティックケアを体験してみてください。あなたが快適な毎日を取り戻すお手伝いを、私たちがしっかりサポートします!

〒330-0854

埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-236-1

桜木MSK404号

TEL:048-643-0250

 
9:30~19:00

受付時間 9:30~19:00

定休日  水曜日・日曜日・祝日・年末年始

最寄り駅からのアクセス

  • 大宮駅

    - JR・東武鉄道・埼玉新都市交通 大宮駅西口より徒歩5分

  • バス

    - ソニックシティ前バス停から徒歩3分

CONTACT

お問合せ

phone-icon

048-643-0250

RESERVE

LINEで相談・予約

ご予約のお問い合わせやお知らせの配信などを行います。
診療時間内に確認いたしますので、混雑状況によっては返信が遅れる場合もございます。
初めて来院される方やお急ぎの方はお電話でお願いします。

qr code